- 15: 名無しさん 2021/07/13(火) 09:01:33.04
- サンダーが逆転要素になり得るかが疑問だわ
突き詰めると有利取れてたらサンダー取る必要なくてジャンプ台でゴールガン見(来たらジャンプ)+中央監視で良いじゃん?
勝ってる方は相手のベース落とす必要ないから得点取らせないことに注力ができる一方で負けてる側は通常の攻め方では落とせないからサンダー取って無詠唱ゴールに望みをかけるしかないけど、相手からしたらサンダー狙いはモロバレの作戦になる
リスク犯してサンダー取りに言っても相手はサンダー盾にしながらこっち殴れる訳だから不利に不利を押し付ける要素にしかなってないようにも思えるんだよな
- 22: 名無しさん 2021/07/13(火) 09:06:57.02
- サンダー戦負けてまくられるなら8分間優勢でもなんでもない定期
- 26: 名無しさん 2021/07/13(火) 09:09:38.13
- サンダーすぐ向かうやついたらサンダー前に溜め込んだポイントを2倍ゴールしやすくなってラッキー
後からサンダーを奪って勝ち~
先にサンダー絡んで倒しきれなかった方が負け~ - 28: 名無しさん 2021/07/13(火) 09:11:56.91
- 仮にサンダー取られても持ってるポイントが同数ならお互いにゴールしあえば差はつかないからな
サンダーをとるというよりサンダーを絡めた集団戦で勝つことを求められる - 29: 名無しさん 2021/07/13(火) 09:12:19.20
- そもそもサンダーの実質的有効性以前に、多ポイントほど時間掛かるという原理を無視すること自体が疑問なんですけどもね
ロトムはそれだけ活かすのが難しいから何の疑問もないわけだけど - 30: 名無しさん 2021/07/13(火) 09:12:52.09
- サンダーが居なくても10分で終わるし、取ったら勝てる大きいモンスターが居なくても2レーンしかなければ常に集団戦。
ある事で多少ゲーム性が変化する以上にすごい必要性があるとは別に思わんけど、ある事で面白さを損なうわけではなさそうだから割とどうでもいい
引用元:https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/poke/1626130787/